脳のなかの幽霊 /V・S・ラマチャンドラン 角川書店

いきなり「徳さんの2000年ベスト10」当確がでました。

新聞の記事を読み、すぐに図書館に注文して読み始めるやいなや、自分の蔵書にすべく新刊本として買い求めてしまいました。(自分でこの流れを書きながら、なんともケチ臭いな〜と情けない気持ちにもなってしまいましたが・・・)
まあそれはいいとして、欧米の文才ある科学者の書物の面白さは半端でありません。巧みな言い回しとふんだんなユーモアー。しかもその論旨の驚くべき世界は、鬱々と悩み這いずり回っている私にとって一筋の光明を見る思いです。

序文を書いているオリヴァー・サックス(「妻を帽子と間違えた男」は傑作です)ひところ私が完全にはまってしまったS・J・グールド(今でも新刊が出ると必ず読んでいます)。また、学生時代に決定的に影響を受けたR・ドーキンスの世界観。宇宙論で言えば方程式は分からないまでもその思考実験には完全に参ってしまったアインシュタインやホーキング、カール・セーガン。また「シュレディンガーの猫」も今となっては脳理解の一助となっています。
そしてこのラマチャンドラン氏は、間違いなくこの世界に新たなページを加えたと言って良いでしょう。

存在しない手足が痒くなったり痛くなったりする幻肢。存在しないものが痛い?無い指がなにかを握る?
ある患者を調べてみたところ、数年前に失った左手の感覚地図がなんと頬と上腕部に発生していたのです。しかもそれは偶然ではなく、ある必然性を持って・・・・

人間の視野の中には、何も写っていない盲点というものがあります。
・・・・えっ。目の前のどこにも何も写っていない箇所なんてありませんよ?
しかし、網膜には確かに視神経が無い1点があるのです。
・・・・とすると、その暗黒のその空間を私たちは勝手に何かで埋めているのですか?
その空間への書き込みには、何か法則があるのでしょうか?垂直と水平の線がずれて交わるとき、どちらを優先させるのだろう?

事故によって視野の中に大きな暗点が生まれてしまった彼が、特に困ったことはトイレでした。彼がトイレを利用する時に、WOMENのWとOが盲点に入って消えてしまい、間違って男性用だと思って入ってしまうというのです。
・・・僕らはWとOを書き込んでいるの?

半側無視という症状もあります。
視野の半分の情報を無視して認識するために、花の絵を書いてもご飯を食べても、半分の花びらで書き終えたり、半分食べてお代わりしたりするんです。患者さんに、その見えていない側にポストを置いて投函してくださいと指示すると「分かりません。」と言いながらまっすぐに手紙を投げ込めるのはなぜ?
意地悪で投函口が縦のポストを置いても入れ損なうことはありません。視覚として認識していないのに・・・。

また、麻痺している半身を本人は認められず、動かない片方の腕を色々な理由をつけて弁護したり、ある時はその腕を他人の腕だと主張する人もいます。(本気なんですよ!)その人たちに、拍手を要求したらどうなるか?
脳のある箇所を刺激すると、宗教的カタストロフィーを感じるという。ついに私たちは、神の所在地を見つけることが出来たのだろうか?
多重人格障害の人が、別の人格になっているときに目の色までもが変わるのはなぜか?

著者は、その他多くの摩訶不思議な体験を持っている人たちを紹介すると同時に、彼らに深く身を沿わせてゆきます。

われわれが考えたり、認識したりするのは脳の「ある経路」を経たときだけの限定されたものなのです。脳が持っているそれこそ未曾有の経路にとっては、システムnぐらいの意味しかないのかもしれません。「私」とか、「認識」「世界」「存在」なんて、このシステムだけの限定品なのです。

しかし、著者はここで開き直ることはせず、もう1歩踏み出してゆきます。
−−私は脳科学だけでこの問題に答えが出せるとは思わない。しかし、問題を提起できるということそのものが、私たちの存在のもっとも謎めいた局面だと私は思う。−−

本書では、長年私のポケットの中で疑問符を付けられたまま眠っていた多くの小石が、柔らかな香を立てて消え去ってゆきました。

神の子どもたちはみな踊る /村上春樹 新潮社

私は彼の単行本は出来る限り読んでいて、そしていつも思ってしまうのですが、彼の世界理解にはいろいろ異論があっても、小説となって現れる世界は腐っても「小説」になっているのです。
そして、いつも読後にこの「小説」について何が「小説」なんだろうって考え込んでしまうのです。もちろん、これって何か変なのですが、彼の作品を読みつづける大きな動機になっているのも確かです。

小説は、作家の世界観とか、文学観とか、死生観とか、倫理観とか現在へのコミットの仕方とか、実をいえば何も関係ないのです。それがそれの総体として、小説になっているかどうかなのです。そのことを小気味よく分析することも、自由です。また、言葉にしないで「分かるんだよなぁ〜」と言っただけで深く感動する事も自由です。
それはそれで、まったく構わないのです。

著者初の連作小説は「地震のあとで」という形で編まれました。
作家に焦点を当てると、その前に展開していた「地下鉄サリン事件」についてのアプローチの仕方と、文体の変化。そして今回の短編連作形態をとった「阪神大震災」以後の「私たち」。
僕らが単調な生活でありながら、確実に良きも悪しくも変化していると同様に、村上氏自身が変化しているという事がよく分かります。彼が、言葉による世界表現を行っているので、我々にもその世界が言葉の石と化して重く残ってゆきますが、同時にそれを読み取る我々自身の事や時代の変化がそこには浮かび上がってくるのです。

言葉にならないものには沈黙せよと、ヴィトゲンシュタインは言い放ち、ほとんど世界の輪郭が浮き上がってしまいましたが、小説は、その「沈黙」という言葉を使わずに「沈黙」の世界に触手を伸ばしてゆくものなのです。

わが三池炭鉱/高木尚雄 葦書房

(97年8月感想文)
僕らは、自分のことには一生懸命自己弁護しながら、自分より優位(いろんな意味で)な人達のことは非難する気分になってしまいます。
目先のことは、いわばコンプレックスの対象へと伸びて行くばかりです。そんな僕らがある人々を見る時、キッチリと自分を優位に置くことがあります。

僕らは彼らのことを、やれ底辺の人々は虐げられているだの、搾取されている対照だのといかにも「負」の存在として語ります。挙げ句の果ては、それらの人々を救うことが正義となり「そこ退けそこ退け正義が通る」となるのです。

勿論差別や偏見はきちんと問題化すべきだとは思います。しかし、人が「負」の要素を負わされることがあっても「負」の存在ではないことは肝に銘じるべきです。

一見、白黒の写真が時代の古さと陰惨さを浮き上がらせてはいますが、付記された日時を見るとつい最近だったりして驚いてしまいます。時代の流れから忘れられた様な風景や人々は、一見薄汚れていますが、汗の臭いと身体を張って生きてきた力瘤が輝きとともにそこにはあります。
また、今にも聞こえてきそうな子供の喚声、夫婦の寄り添う影が刻まれているのを見ると、あまりにも遠くまできてしまった我々は、むしろ羨ましさを感じてしまうのです。

決して幸福な境遇ではなかったであろう人々の笑顔を奪い「負」の存在にしてはならない。

頂きと裾野無き山はあり得ないが、人工衛星から見ると頂と裾野の区別はそこにはありません。

緑輝く生命がある限りです。