アンテナ/田口ランディ 幻冬舎

今世紀最後の散文は、この作品でした。

失踪、宗教、自殺、家族、SM、精神病、幼児愛好、風水、セックス、精神分析、マスメディア、超現象・・・
本書の中でこれら現代的とも言える言語(情報)の奔流が、これでもかこれでもかと押し寄せてきます。
しかし、これが不思議なことに違和感も破綻も見せないで、作品の道具として収まってゆくのです。

ネットで熱狂的な支持を受けているこの作家が表現しているもの、それは言語(情報)の豊富さと、それら情報の不関連及び意味の無内容でした。
本来は密度の濃いはずである言葉の海を、疾走感を持って進む快感が、ネットを利用する人達に指示されるのもよく分かる気がします。
これは今現在の情報が置かれている立場に、符合しているのでしょう。

作品中の言葉の使われ方は、今世紀になって裸にされた言語を象徴しています。
一つ一つの言語に込められた意味に立ち止まり、そこに己の怨念を被せつづけた文学は、スクリーンに羅列された言葉達と全くフラットな状況に戸惑い、力瘤を作る分だけ重く疎んじられ、敗走を続けているのです。
個々の幻想や普遍の意味から自由になった言葉を操り、逃れようもない現実の生を表現する「言語群」が生まれようとしているのかもしれません。

しかしそれは良くなったとか、新しい価値とか正しいということとは全然別のことです。
言葉がそのような意味で流通しているということ、それを考えた上でその言葉の中で生きている私たちの「実存」(ちょっと古い概念ですが、私はこの問題は残っていると思います。)を考えることは、新世紀に引き継がれたと思います。

「家をつくる」ということ /藤原智美 プレジデント社
家族を「する」家 /藤原智美 プレジデント社

生活空間とそこで生活している人々が密接な関係にあることは、想像に難くありません。
しかもそれは文化や経済や歴史の問題が複雑に絡み合い、一筋縄では行かないことも容易に見て取れます。

今自分の家に住んでいる人、賃貸に住む人、憧れの生活空間を夢見る人、身の回りの逃れようもない空間にウンザリしている人・・・種々いろいろ状況はあるでしょうが、住まいの空間と無関係な人はいません。
2LDKとか、ソファーやフローリングがどのような経緯と意図で我々の前に出現してきたのか。
その空間での家族はどう変わっていったのか、またどのような個々の意識を培ってきたのか。
テレビや携帯・パソコンは、どんな空間を生み、なぜ支持されているのか?
本書は決して否定的な視点だけではなく、事実に立脚した位置で家族と生活空間について思考を重ねます。

思わず本から目を上げて周りを見回すと同時に、家族の顔を覗き込んでしまいました。
恐ろしくも、未来に繋がる良書です。

実を言うと私には、住まいと繋がった1つのイメージがあるのです。
部屋の間取りとか、居間の広さなど何も無いのですが、ただ柔らかい陽射しを受けながら縁側で足の爪を切り、雑草生い茂る小さな庭を見て、ぼんやりとただぼんやりと時間に座っていたいのです。

現代思想の冒険者たち(5)バシュラール /金森修科学と詩

(97年7月感想文)

私は時々無性に現代思想家や哲学者の本を読みたくなって、岩波文庫や世界の名著などを手に取り眉間に皺寄せ始める時があります。
しかし十中八九、その難解が故に途中で断念してしまうのです。
だから、理解しているかと問われたならばきっぱり「否!」と答えるしかありません。
何の為に・・・・こんなことを・・・・しかし知りたい・・・・でも難しい・・・分からない・・・・でも気になる・・・・
まあ、懲りない癖の様なものです。

この現代思想の冒険者たちは、そんな風に脈絡も無く行きあたりばったりに読んでいた私にとって、選択の重荷を預けた良き先導シリーズです。
特に「バシュラール」の様に、1冊も読んだことがなかったような人物との出会いは、気乗りしない見合いで思わぬ美人と引き合わされ、日頃信じてもいない運命論を心の中で呟いてみたりするのに似ています。
「この人だよ!!」

代表作の一つである『水と夢』で彼は、「詩」ことにその言葉のもつ想像力(イメージ)に注目しています。
想像力には「形式的想像力」と「物理的想像力」があり、形式的想像力は、絵画的かつ言葉の動的なイメージで、後者は言葉の表すものの根源に関わり、ものの重心と底にあるものとします。
多くの詩的イメージが失敗するのは、前者の形式的な戯れで終わってしまっているからで、言葉のもつ物質性に根付けばそのイメージは、心理に持続的に働き続けるのだと言います。
そして彼は、火・水・空気・土の四元素の詩的世界を解明し始めるのです。

人は任意の環境内で、任意の想像をするわけではありません。
イメージには、ある種必然的な固有の物質的要素が負荷されているのです。
イメージが世界の重心となった現在、彼の想像力論は再考されるべきだと思います。

加えて彼は、デカルトの「単純本性の分離」という方法論的仮定を執拗に批判します。
「単純本性の分離」とは、近代科学の基本理念であり、事象は単純化できる個別な要素で成り立っているという考えです。
バシュラールは、単純性は理論として構築するために必要とされる単純性であって、存在はあくまでも近似的で尚且連繋する関係存在であり、単体で存在したり分離されるものではないと主張します。
又「認識論的障害」という大変興味あるキーワードで誤謬と無知の違いを浮き立たせてもいます。
これがまた面白いのです。
無知と誤謬は、<まだ存在しない問題><もはや存在しない問題>と区別して認識し、誤謬は、かつて1度は“問い”として成立させられ、それらの解答が提出されたことによって、再度の“問い”としては存在しないものとするのです。
しかも、それは正解を見えにくくさせるものとして存在する。というのも・・・・

他にも、“科学的思考の心理学”“コギタームズ”など、ホッホー、フムフムものが盛り沢山。
このジイさん、只者じゃないな、と深く頷いてしまいました。