この感想文を書き始めて、5年を越えたことに気が付いたのはついこの間でした。
なんともまあ。気ままにとはいえ、よくそんなに書き継いだものだと、正直驚きました。
私のことを知っている人なら、もっと驚いたことでしょう。
学生時代から、突然思いついては華々しく話を打ち上げて、ようやく軌道に乗り始めると自分で勝手に総括して、後はよろしくと次の興味を捜し求めるというのが、私の風評でした。
一ヶ所に長く居ることも出来ずに、大学時代の引越し回数も2桁を数えていましたし、もちろんフラフラ、ぶらぶらは私の専売特許でもありました。
そんな私がこんな面倒なことを5年も続けられるなんて、自分でも思っていませんでした。
多分それが可能となったのは、あくまでも無理をせず(基本的に、無理は嫌いなんです。)より自由に書くことを心がけたからなのでしょう。(今後も続くかどうか保証の限りではありませんが・・・・)
そんな中で、自分に都合のいい原則をいくつか決めてもいました。
一つは「その時(!)の思った限定文である。」
それこそ他者にとっては無責任極まりない原則ですが、私にとってはお気楽で、感情的になっていようが、手を抜こうが、もともと下手だろうが、どこかで書き終わった後の俺には関係ねえやとケツを捲くって開き直れたということがあったように思います。
2つ目は、「面白くなかった部分はちゃんと書こう。」
もちろん本当に紹介する気になれなかった本は、感想文なんかに書かずに胸のうちに不満たらたらをきちんと溜め込んでいますが、感想文に書いても大概はその本にどこかちょっとな〜と思う箇所はあります。
それは私にとって、良かったことより重要なことだと思っているので、それはできるだけ書いてみようということがあります。
3つ目になると、こんな風に不特定多数の読者に向けて言葉を投げているのですから、「精一杯背伸びしてカッコウをつけよう!」
少しでも私のポイントアップの手段に繋げようと言うことですね。
もちろん不味い文章で、ポイントが下がることもあるのですが、それは自分に都合が悪いので考えないようにしています。
その他にも色々あるのですが、ほとんどが自己弁護と虫のいい思い込みの数々です。
そんな勝手な掟の一つに「連月して同じ作者の本は紹介しない。」というのがありました。
ただでも偏った読書傾向があるので、気を抜くと同じ作者や同じジャンルばっかりになってしまいそうなのでそれを戒めたものです。
しかし、ついに5年目にして、初めてその禁を犯してみようと思います。
本書は、紹介が前後してしまいますが今月の「コンセント」が処女小説で、昨年の12月に紹介した「アンテナ」が第2作目でした。
少なくとも芥川賞や直木賞、はたまた各種新人賞で新しい文学を作り出している(つもりになっている)日本文学の中枢では生み出し得ない作品です。
しかもそれを支持してこの世に送り出したのは、何の権威もなく自己の不安や快感に正直であろうと幻想を抱いているネット読者からだったのです。
そのことが何を意味しているかは、たぶんこれら言葉の集積物が将来どのような形で残っていくのかが実証してゆくはずです。
しかし彼女の他の作品「ミッド・ナイト・コール」PHP出版や、エッセイは残念ながら今一歩だと思います。
それが何故なのか考えてみたところ、一つ思いつくことがありました。
本書及び「アンテナ」は、彼女の口を借りて語った死者たちの言葉なのです。
田口ランディという優れた巫女が、葉脈浮き出る言の葉に変えて伝えてきたことは・・・・
ネット上に渦巻く怨念や情念は、浮遊することでは飽き足らず、今大地に降臨し始めました。
そしてそれら言霊はあなたの肉体を支配し、視線のその奥のそのまた奥でくくっと笑い始めています。
|